Skip to main content

部門紹介

地域医療連携室

ご挨拶

当センターは群馬県唯一の小児総合病院として、北関東の小児三次医療を担っています。診療所、二次病院の先生方からのご紹介はすべてお引き受けいたします。また、当センターでの診療後は患者様の意向に沿い、地域医療を担う先生方に速やかに逆紹介させていただきます。円滑な病診・病病連携を図り、患者様が必要なときに必要な医療を提供できるよう努めてまいります。

地域医療連携室長
野村滋

野村滋 野村滋

成人移行支援に関する考え方

当センターは「県内唯一の小児専門病院として、未来ある子ども達の生命(いのち)をまもり、すこやかな成長を支援する」という考え方をもとに、子ども専門の病院として医療を提供しています。今では医療の進歩で、多くの命が救われるようになり、病気を持ちながら大人になる患者さんも増えています。そのため、病気の治療を続けることや、大人になってからの病気のケアがますます大切になってきました。しかし、当センターは大人向けの施設にはなっていません。

移行期医療とは、病気を持つ子どもたちが自分の病気について理解し、自分の症状や治療について考えられる力をつけるために医療チームが支援し、お子さんとご家族と一緒に、大人向けの医療機関への紹介や連携を行う橋渡しの医療です。移行期支援を行いながらお子さんにとって一番良い施設や治療を考えていきます。 ​

当センターでの「移行期支援外来」は開設準備中ですが、移行医療に関してのご希望やご質問のある方は担当医、外来看護師にご相談ください。医師だけでなく、看護師、薬剤師、医療社会福祉士など多職種での支援が可能です。

地域医療連携室のお仕事

医療機関様から患者さんの紹介をお受けします。

登録医制度を実施しています。

患者さんの相談をお受けしています

  • 相談受付時間 8:30~17:15

地域医療連携室患者相談室では、外来受診や入院中の診療について、退院に向けての心配ごとなど、患者さんやご家族の方からのご相談をお受けしております。

医療福祉相談

社会福祉制度や社会保障制度の利用に関する相談、転院や施設入所に関する相談を行っています。その他、医療費の相談や受診に関する相談、在宅医療の相談をお受けしています。

在宅療養児支援

在宅呼吸器・酸素療法中などの患者さんやご家族を支援するため、社会資源や福祉制度のご紹介、そのほか関係機関との調整や相談をお受けしています。退院に向けて地域の訪問看護ステーションなど関係機関との調整も行っています。

地域医療連携室の相談室
地域医療連携室の相談室。お子様が一緒でも相談ができるよう、おもちゃや絵本も用意しています。
様々な支援サービスのパンフレット
様々な支援サービスのパンフレットも用意しています。
地域医療連携室のスタッフ

母子保健室

母子保健室では、入通院されている患者さん・ご家族の皆様が、地域で生活しやすいように市町村などの関係機関と連携しています。

また、院内で相談をおこなっています。

スタッフ

室長(病院長が兼務しています。)
保健師(3人)
臨床心理士(募集中)

活動内容

妊産婦と赤ちゃんの支援

  • 個別相談(随時)
    妊娠、出産、お子様の病気によっておきる気持ちの揺らぎやお悩みに寄り添いたいと思っています。
    お気軽にご相談ください。 
  • 行政機関等との連携(随時)
    新生児のお子さんが退院する際に、地域で安心して育児ができるようお住まいの市町村保健センター等と連携しています。妊娠中や産後、子育てについて、市町村でご利用いただけるサービスのご案内も行っています。
    産後ケアご利用の際は、市町村の手続きなどご案内いたします。
    専門性の高い相談は、他部署と連携しながらすすめています。
    市町村母子保健担当窓口一覧

入通院されているお子様とご家族の支援

  • 個別相談(随時)
    入通院されているお子さんやご家族の心配ごとや育児についての相談を受けています。
  • その他
    相談先がわからない時は、ご連絡ください。ご相談内容により、必要な専門職をご紹介します。
母子保健室

患者・家族の交流会の開催

同じ病気や障害をもつお子さんとそのご家族が、専門の先生の話を聴いたり、ご家族同士で気持ちを共有する会を開いています。