医療安全管理室
安全管理指針
小児の専門病院として、未来ある子どもたちの生命をまもり、健やかな成長発達を支援することを基本理念として、子どもたちと家族が安心して医療を受けられる環境作りと、安全な医療の提供を目指します。
業務内容
医療安全活動
- ヒヤリ・ハット・レポートの収集、保管、分析及び分析結果等の現場部門へのフィードバック並びに集計結果の管理
- ヒヤリ・ハット事例の具体的な改善策の提案及び推進並びにその評価
- 医療安全に関する最新情報の把握と職員に対する周知
- 医療安全に関する職員に対する啓発及び広報
- 医療安全に関する教育研修の企画運営
全職員対象研修(2回/年)、KYT、BLS、臨床倫理、部門別研修等、その他必要に応じて随時開催 - 医療安全に係る連絡調整
組織活動
- 医療安全管理委員会
各部門の責任者で構成し、医療安全管理を総合的に検討 - リスクマネジメント委員会
各部署のリスクマネージャーで構成し、組織横断的に問題解決、医療安全活動の企画・実施(5S活動・フィッシュ活動・シミュレーション・マニュアル作成等) - 看護部リスクマネジメント委員会
看護部門リスクマネージャーで構成し、看護部門の問題解決、確認行動監査の実施等
医療安全カンファレンス
医療事故、ヒヤリ・ハット事例について、ノンテクニカルスキルを活用し、多職種で問題解決に向けた検討、実践可能な対策の立案と評価
医療事故発生時の対応
相談窓口
医療に関する苦情・ご相談について対応
指さし唱和活動
研修会
スタッフ紹介
医療安全管理室長 | 院長補佐 浜島昭人 | 1名 |
---|---|---|
医療安全管理者(専従) ゼネラルリスクマネージャー(GRM) | 看護師長 大平典子 | 1名 |
薬剤師 | 薬剤部長 藤波洋征 | 1名 |
事務職員 | 事務次長・総務課長・庶務担当 | 3名 |


浜島 昭人
(はまじま あきと)
院長補佐、形成外科診療科長
- 専門分野
小児形成外科 - 出身大学(卒業年)
名古屋市立大学(昭和61年) - 専門医資格
形成外科専門医・指導医、
小児形成外科分野指導医、
皮膚腫瘍外科分野指導医、
日本創傷外科学会専門医、
昭和大学医学部兼任講師、医学博士、
臨床研修指導医